梅雨が明けたら本格的な夏がやってきますね。

お天気が変わりやすいこの時期は体調管理に特に気を付けたい季節です。

今回は皆さまの健康をサポートするお役立ち情報として、お腹の調子を整えるのにぴったりな日本の伝統食品、「甘酒」をご紹介いたします。

甘酒と呼ばれるものには2種類ありますが、独特の味や香り、甘味が苦手と感じるのは、ほとんどの場合「酒粕で作った甘酒」のことである場合が多いのです。今、健康や美容にいいと話題の甘酒は「麹(こうじ)でつくる甘酒」のことで、蒸したお米に麹菌をつけて発酵させた「糀(こうじ)」を使って作るものです。酒という名前がついていますが、ノンアルコール・ノンシュガーで、ビタミンやアミノ酸・ブドウ糖をたっぷり含み「飲む点滴」などともよばれています。

 

【甘酒っていつ飲むもの?】

では甘酒と聞くと、皆さんはどの季節を想像しますか?

寒~い冬、温めた甘酒に生姜をたっぷりすりおろして飲むと、体中がポカポカして、お腹の底から元気が湧いてきますよね。

そんなホッとする飲み物、実は甘酒の季節は夏なんです。

俳句などには、特定の季節を表す『季語』がありますが、甘酒は『夏の季語』の1つです。そもそも、甘酒が季語なの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

甘酒の起源は大変古く、『日本書紀』にもその記述があるほどです。甘酒の季節には諸説ありますが、平安時代には温めて冬に飲まれていたものが、江戸時代になるころには夏バテ防止の栄養ドリンクとして庶民に親しまれていたようです。

暑い夏を乗り切る日本人の知恵がつまった甘酒は、現代では体に優しい甘味料として砂糖の代わりに使われたり、美容を気遣う人々の間で健康ドリンクとして支持されたりしています。こんなにいいところばかりの甘酒ですが、毎日買って飲むのはちょっと大変かもしれないと心配になってしまいますよね。実は甘酒は家庭で簡単・手軽に作ることができるのです。次にはそのレシピをご紹介しますね。

 

【甘酒の作り方】

<材料>

・こうじ(1袋) ── 200g

・白米(1合) ─── 150g(もち米ならなお良い)

<作り方>

お粥を作る。(1合の米を3合の目盛で炊く)

お粥を60℃位に冷まし、もみほぐしたこうじを入れて混ぜる。

温度を55~60℃以下に保ち、10~12時間保温して出来上がり。(途中数回

かき混ぜる)

ヨーグルトメーカーや保温機能がついたクッキングヒーターの他に、炊飯器の蓋をあけておくことで適温を保つことができます。

※温度は高すぎる(65℃以上)と甘味が出ず、低すぎると酸味が出ることがあります。

※氷を入れて冷たくして。凍らせればアイスキャンディー。ヨーグルトのトッピングに。

※出来た甘酒は、塩少々をふり火を入れたら原液のまま冷蔵庫または冷凍庫で約2週間程保存できます。

上のレシピはスーパー等ですぐに手に入る「みやここうじ」製造元の伊勢惣さんのHPに紹介されているものです。一般的で簡単な作り方としてご紹介しましたが、こちらは味が変わらないように火を入れてあるので、市販されている加熱殺菌された甘酒と同じように、微生物が死滅し、酵素も活動停止しています。

お粥で作る甘酒はそれほどコストがかからず健康ドリンクを楽しめますが、せっかく手作りをするなら火入れをしない「生」を作ってみませんか。「生甘酒」なら活性している酵素や新鮮なビタミン等を余すところなくいただくことができますよ。最後に生甘酒レシピの本をご紹介しますので、興味を持っていただけたらぜひ生甘酒にも挑戦してくださいね。

 

※1 寝たきり・歩行困難でお困りの方 医療保険適用(お医者様の同意書が必須)訪問鍼灸マッサージはいかがです か?無料でカウンセリングさせていただきます。

 

※2 頭痛・肩こり・腰痛・膝痛・冷え性など、お身体の事でお悩みの方、ご自宅までお伺いして鍼灸やマッサージ・整体を受けられて健康な身体にもどりませんか?(10分1000円~実費治療・往料費別途)

 

※3 ご自宅で美容鍼灸 「自宅なら化粧支度しなくていい」「そのあともすぐに出かけられる」など評判をいただいています。女性専門で、女性鍼灸師がお伺いいたします。(6000円~実費治療・往料費別途・特典あり)

 

※4 スポーツ前のメンテナンス・ケガの予防・アフターフォローなど、小学生の運動からプロアスリートまで、最新の技術で応援できるスポーツ整体 (1回5000円~実費治療・往料費別途・契約できます・要相談)(バレーボール女子大学生から絶大な信頼を受けました)(プロのアスリートからも絶賛)(体験されたい方受付中です)